【必須の道具】
クロダイ釣りに必要な道具を、まずは揃えてみましょう。遠矢流の考え方に基づくセレクトです。
竿
竿はメーカーによって固さと腰が違いますが、およそ1号を目安にするとよいでしょう。長さは5.3mがオススメです。これより長いと操作性が悪くなり、短いと大物に対処しにくくなります。
また、これは遠矢釣法にとっては重要なことですが、しっかりとアワセが入るように硬めの腰のある竿を選んでください。柔らかい竿は、魚とのやりとりは楽しいのですが、魚にいいように逃げられる隙を与えてしまいます。こちらがイニシアティブを取れるように、竿は硬めの腰がしっかりした(胴が強い)ものが良いです。
それから、遠矢流釣法はウキでアタリをとりますので、竿先の感度にはこだわらなくて構いません。
リール
リールはレバーブレーキ付きが断然おすすめです。レバーブレーキとドラグ機能がついた2500番LBDがいいですね。ドラグのみだと、大物がかかった時に取り込むまでに時間がかかります。レバーブレーキは相手にイニシャチブを取られないという点でとても有用ですが、竿が真っ直ぐの時にいきなりドスンと走られるとブチ切れる欠点がありますので、両方のいいとこどりをしたドラグ機能付きのレバーブレーキタイプがいいと思います。
値段の安いリールと高いリールの違いは、ズバリ単純に巻き取りの回転数と滑らかさです。(他にも色々機能が付加されていますので、それだけとは言えないですが…。)安いリールでも良いので、必ずレバーブレーキ機能のあるものにしましょう。
バッカン (配合餌をまぜる容器)
バッカンはとりあえず40cmのものが1つあればOK。最初はコマセバケツでも構いませんが、バッカンの方が持ち運びが機能的にできています。
(バッカンと水汲みバケツ)
水汲みバケツ
紐(ひも)のついた水汲みバケツは必須です。配合餌でコマセを作りますので、海水を汲み上げなければいけません。場所によっては海面まで6m以上も差がある場合もありますのでヒモは必須です。とりあえず、1個あればOK。同じメーカーのものを選ぶと、バッカンの中にうまく収納できて便利です。
杓(ひしゃく・コマセをまく道具)
できれば柄は短すぎないでしっかりしたものを。柄の部分が長めの方が遠くへ飛ばせます。コマセのコントールが悪くなるので柄の短いひしゃくは買わない方がいいでしょう。
タモ
魚をすくう網のことで、釣りには必須です!
よくあることですが、大物をかけてから周囲の釣り人に「すみません!タモ貸してください!」という方がいますが、基本的にこれはマナー違反です。タモは竿よりも高価なので、タモも持ち合わせていない素人に高価なタモを貸して傷だらけにされたくないのです。竿よりも高い値段のタモ、「気安く貸してなどど言うな〜」というところが釣り人の本音でしょう。
傷なんかつけないよとおっしゃる方もおられるかもしれませんが、タモを持っていない人はタモの基本操作を知らない場合が多く、魚を網に入れたものの、重くて持ち上げられずにゴリゴリと岸壁に擦り付けて引き上げてしまいうことが多いのです。
基本的な操作とは、魚を入れたら、岸壁に当てないよう気を使いながら、タモをたたむようにし、岸壁から一定の距離を空けたままで手に寄せていきましょう。決して、柄を伸ばしたまま真上にあげたり、岸壁の角をテコの原理で網の部分を持ち上げたりはしないことです。釣りの基本技術と同じで、タモ入れも技術が必要です。
また、タモ入れは基本的に自分で魚を入れましょう。友人に手伝ってもらうのも良いのですが、タモ入れの技術がないと魚に当ててしまって逃げられてしまい、その後の喧嘩に発展してしまうこともあります。
話が長くなりましたが、自分のタモは必ず準備しましょう。長さは5m前後のものがまずあればOK。網の大きさは40〜45cmを目安にするといいでしょう。そして大事なことですが、タモの基本操作もマスターしましょう。
小物類
針
チヌ針2号を基本として、あとは0.5号、0.8号、1号などを揃えておきます。遠矢流クロダイ釣りで使用する針は小針がメインとなります。それから、針の形状ですが「ひねり」の入ったものを選んでください。黒鯛の歯は硬く、ひねりが入っていないとホッチキスのごとくぺちゃんこにされてしまいます。
ハリス
フロロカーボンを推奨します。太さは1.5号がメイン。アジなどが回遊している時には、補助的に1.25号を使う場合もあります。基本は細(ほそ)仕掛けとなります。今流行しているPEラインは不要です。特に初心者はやめた方が良いでしょう。これは浮きやすい糸で、風の影響を受けやすく、深場にいる黒鯛を狙うには不適切です。浅い磯場なら浮いているから根がかりしないといということも考えられますが、基本的に従来のフロロカーボンで攻めるほうが魚に見破られにくく、十分アタリも取れますし、大型魚も取り込めます。
道糸
ナイロン2号が推奨です。メジナや磯物を狙う人は、3号とか4号とか太い道糸を好みますが、遠矢釣法では2号の細仕掛けがメインです。これで、メジナも黒鯛も狙います。また別の機会に書きたいと思いますが、道糸を太くしたほうが魚を取り込めると考えていらっしゃる方が多いのですが、その前に、魚がそれを見破っているという考えが及ばないのです。魚は道糸をしっかり見ています。できるだけ細仕掛けの方が釣果は上がります。それに、道糸やハリスが切れるから太い糸を使うという考えもありますが、切れるのはラインに傷があるときと、金具との結束が悪い時です。道糸やハリスの状態は気を配り、傷があればすぐに交換する、結束が悪ければ結び方を変えるなどの工夫でバラしや防げるものです。
また、ナイロン糸にも浮くタイプと沈むタイプがありますが、遠矢釣法で使うのはその中間のものです。
ガン玉
4B、Bの2種類のガン玉は調整オモリとして必須です。その上で、補助的にG5,G7なども使うことがあります。(流れの早いところなどで)
ゴム管付きオモリ
1.5号のゴム管付きオモリが基本です。これは水深を測る際に重要です。遠矢釣法では必需品ですから、揃えておきましょう。
ウキ止め糸
基本は2号を使います。ウキがこれ以上移動しないように止めるための糸で、このウキ止め糸までの長さによって水深を決定します。遠矢釣法では2箇所に長めに糸を残してつけます。(3号だと、投げるときにガイドにガガガっと引っかかりますので2号が推奨です。)
ヨリモドシ
ヨリモドシは10号を推奨します。これは道糸とハリスを繋ぐ連結金具です。これを使わない方法として「電車結び」がありますが、ハリスはこまめに換えることが多いので不便です。ヨリモドシがあったほうが良いです。
ゴム管と楊枝(またはストッパー)
弊社のゴムハカマ大を道糸のヨリモドシからウキの長さを離した場所に取り付けます。そして爪楊枝を短くカットしたもので固定します。これを見た他社メーカーが後にゴム製のストッパーを発売しました。もともとの元祖は弊社のゴムハカマ大となります。これはウキをヨリモドシから離すことで、ウキが絡むのを防ぐ役割があります。
スイベル
道糸につけて、ウキを交換しやすくするのと同時に、ウキをスムーズに遊道する金具。遠矢スベイルを持参しましょう。
ペンチ
ガンダマや魚の針をはずしに使います。先端は真っ直ぐなのもありますが、曲がっている方が使いやすいです。
はさみ
細かい作業に重宝します。爪切りでも良いですが、細かな針作業するのにハサミ(昔のタイプの裁縫バサミ)がいいでしょう。
各種ケース
竿ケース、オモリケース、針ケース、小物ケースなどもできれば揃えましょう。万一、なくてもとりあえず釣りはできますが、収納が困りますし、後々、必要になりますから、本格的に始めたい方は徐々にそろえましょう。
タオル類
濡れた手を拭いたり、魚を掴んだりする時に使います。タオルがないと意外と不便です。
遠矢うき各種
これは必須です〜!!(笑)
→遠矢ウキの選び方解説はこちら!(現在準備中。後日公開!)
・・・以上、とりあえずこれであとはつけ餌とコマセを買えば釣りはできます。
【服装について】
釣り用の服装ですが、アウトドアをイメージするためか、肩を出したり素足を出したりとレジャースタイルが多く見受けられますが、基本的にはよくないです。特に夏など、ブヨや蚊などに食われて釣りどころではなくなったり、針を引っ掛けて怪我をするなどの例が見受けられます。基本的にはウインドブレーカーなどの長袖でサラサラした薄い素材を暑くても着ている方が安全のため良いと思います。海辺のブヨや蚊を甘く見るなかれ・・・!
ライフジャケット
安全のため、また小道具収納用としても利用します。上下左右にポケットがついています。遠矢国利名人は左に針、右に小物。と位置が決まっていますので、磯などの荷物を広げられない足場の悪い場所での作業には決まった位置に小物があると、作業が楽で重宝します。
フェルト磯(スパイク)ブーツ
防波堤メインだとフェルトスパイクがいいですね。基本的には長靴が推奨です。運動靴タイプだと濡れやすいので、最後の掃除の時に海水でズボンの裾を濡らしてしまいます。
偏光サングラス
水中がよく見えるので、潮の流れやコマセの沈み具合などを判断するのにも有効。逆光のときにトップがよく見えます。
帽子
日焼け防止と直射日光を避けるためのもの。ウキを見ることがメインになるので、ツバは短めで軽いものが良いでしょう。
【あると便利な道具】
くわせダンゴバケツ
・・・24cmサイズのものが水汲みバケツと入れ子に収納できるのでオススメ。遠矢釣法のカナメであるくわせダンゴを使いこなすには必須です。上級者は必ず学んでいただきたいくわせダンゴ釣法ですが、初心者はまずはオキアミだけで遠矢釣法の基本を学んでからにしましょう。
えさ箱
オキアミなどのサシ餌を入れます。
計量カップ
くわせダンゴの水量測るのに便利です。米の計量カップがあると計測しやすいです。くわせだんご1袋につき、2カップの海水を混ぜますので。
クーラーボックス
27リッターのものが基本です。なぜ27リッターかというと50cmオーバーの黒鯛が入るサイズで、かつ持ち運びもなんとか大丈夫というサイズだからです。遠矢流釣法ではよくクーラーボックスに座っている遠矢国利名人の姿が見受けられいますが、蓋の裏にベニヤ板などで補強しています。真似すると、蓋が曲がりますので、座るときは座れるタイプの蓋になっているものか、または裏を独自に補強してご利用ください。
竿受け
最近のクーラーボックスは真空になっているものが多いので固定するときは注意してください。市販ではバッカンに固定するものや仮置きするタイプなど色々あります。針を結ぶなど細かな作業が多いので、竿受けはあったほうがいいでしょう。
スカリ
魚を入れる網のこと。生きていた方が新鮮だという誤った考えがあるのですが、スカリに入れると魚に強度のストレスを与えるため、身が白くなります。食べる目的であれば釣ったら即〆めして、すぐに氷で冷やした海水にドボンと入れたほうが鮮度が落ちません。スカリ以外にも魚を生かす方法には、ストリンガーというものがあります。後でリリースする目的ならば、こちらの方が魚にストレスを与えにくいと思います。
マゼラー
配合餌を混ぜる時に使う金属のフライ返しのような形状のもの。遠矢国利名人は「手混ぜ」が基本ですが、配合餌が多くなった時や混ぜ返す際に便利です。
【その他】
タワシ
バッカンを洗うのに重宝します。小さいものをバッカンの横に入れておけば、現地で洗い物をする際にも便利です。
ミニほうき
遠矢流はきちんと釣り場の掃除をして帰ります。配合餌やオキアミなどを散らかして帰るのはマナー違反です。来た時よりも綺麗にして帰りましょう。
ゴミ袋
配合餌の袋や飲食のゴミは持ち帰るのが基本。放置して帰らないことです。
参考図書・動画
とにかく、フカセ釣りを本格的にするには、最初は出費がかさみますが、揃えてしまえば故障や破損などがない限り、かなりの期間使えます。竿やリールも特に問題がなければ10年は使えます。遠矢ウキも流さない限りは長く使えます。
もっと詳しく知りたいかたは、遠矢国利名人の書籍などもご参考になさってください。
他にも遠矢TVで動画を見て、遠矢釣法の基本を学びましょう。古い動画ですが、いろいろ学べます。
さて、道具が準備できたら、次は配合餌のことについて学びましょう。