MENU
黒鯛・メジナの超高感度ウキの製造販売 | 遠矢ウキ・有限会社トオヤ公式サイト
遠矢ウキ・有限会社トオヤ公式サイト
  • 遠矢うき®製品一覧
    • 遠矢うき®製品一覧
    • 遠矢うき・カタログ
    • 0号ー大、中、小、ミニ
    • 0号-大S・中S・小S
      • ニュー0号Sセパレートを使いこなす!
    • 1号-大、中、小
    • ロングセラー!遠矢うき 180s・230s・300sシリーズ
    • チヌスペシャルSP400-8&SP300-8
    • 超遠投-小・中
    • 遠矢®︎ダイレクトポイント®DP300-10&DP260-10&DP230-10
    • グレスペシャルSP230-16、SP100-16、SP80-18
    • 遠矢うき®小物・パーツ
      • 偽物の見分け方〜ゴムハカマ大編〜
    • 遠矢ウキ®トップ・パーツ
  • 遠矢流!
    • 遠矢流!皆様の釣果!
    • 遠矢流!皆様の動画集!
  • 遠矢TV
    • <動画>遠矢国利名人のヨリモドシ結び徹底解説・元祖遠矢結び
    • <解説画像あり>遠矢国利名人の「遠矢結び(針とハリス)」徹底解説!
    • 動画<初心者必見>遠矢流!最強の棒ウキ仕掛けの作り方・これがアタリ!
    • 動画<初心者向け・黒鯛釣り1>遠矢国利名人の最強のコマセ解説
    • 動画<初心者向け・黒鯛釣り2>遠矢国利名人の最強の仕掛け解説
    • 動画<初心者必見>棒ウキの風対策、風の日のコマセの打ち方を解説!
    • <動画>「風潮って何?」遠矢国利名人の解説講座
  • 遠矢うきの理念
    • 「消し込まないアタリ」を表現するのが真の感度
    • ”常識の逆行く”下ぶくれ”の元祖・遠矢うき
    • コメントからわかった「遠矢ウキの36のこと」
  • 遠矢釣法
    • 内房の小さな堤防から生まれた遠近自在の「ポイント釣法」
    • 最強!遠矢流くわせダンゴ釣法テクニック!大型クロダイを狙え!!
    • 遠矢国利 最新釣行情報
    • 遠矢国利名人の書籍
    • 遠矢さち子の釣り日誌
    • 遠矢ウキ・スタッフブログ
  • 遠矢流の仕掛け
    • 【タナ取り】クロダイ釣りの基本は底釣りにある。正確なタナ取りが釣果を左右する。
    • 初心者のための遠矢流クロダイ釣り【道具編】
    • 動画<小道具解説>黒鯛・フカセ釣り入門
    • 遠矢ウキ・仕掛けって何?【超入門編・180s】
    • <解説画像あり>遠矢国利名人の「遠矢結び(針とハリス)」徹底解説!
    • <Q&A>遠矢釣法の仕掛けについて
    • <Q&A>遠矢うきでの実釣について
  • 遠矢ウキの使い分け・入門編
    • 遠矢ウキの使い分け・入門編
    • 初めての黒鯛(クロダイ)ウキフカセ釣りの手順<入門編>
    • 初心者のための、ガン玉による浮力調整【超・入門編】
    • <初心者向け>遠矢ウキを使う時のアドバイス【基本編1】
    • 遠矢ウキ・どれを選べばいい?<入門編・水深>
    • 遠矢ウキ・トップの付け方
    • 動画<初心者必見>遠矢流!最強の棒ウキ仕掛けの作り方・これがアタリ!
    • 防波堤で知らないと損する5つのこと
  • お知らせ
遠矢ウキ・有限会社トオヤ公式サイト
  • 遠矢うき®製品一覧
    • 遠矢うき®製品一覧
    • 遠矢うき・カタログ
    • 0号ー大、中、小、ミニ
    • 0号-大S・中S・小S
      • ニュー0号Sセパレートを使いこなす!
    • 1号-大、中、小
    • ロングセラー!遠矢うき 180s・230s・300sシリーズ
    • チヌスペシャルSP400-8&SP300-8
    • 超遠投-小・中
    • 遠矢®︎ダイレクトポイント®DP300-10&DP260-10&DP230-10
    • グレスペシャルSP230-16、SP100-16、SP80-18
    • 遠矢うき®小物・パーツ
      • 偽物の見分け方〜ゴムハカマ大編〜
    • 遠矢ウキ®トップ・パーツ
  • 遠矢流!
    • 遠矢流!皆様の釣果!
    • 遠矢流!皆様の動画集!
  • 遠矢TV
    • <動画>遠矢国利名人のヨリモドシ結び徹底解説・元祖遠矢結び
    • <解説画像あり>遠矢国利名人の「遠矢結び(針とハリス)」徹底解説!
    • 動画<初心者必見>遠矢流!最強の棒ウキ仕掛けの作り方・これがアタリ!
    • 動画<初心者向け・黒鯛釣り1>遠矢国利名人の最強のコマセ解説
    • 動画<初心者向け・黒鯛釣り2>遠矢国利名人の最強の仕掛け解説
    • 動画<初心者必見>棒ウキの風対策、風の日のコマセの打ち方を解説!
    • <動画>「風潮って何?」遠矢国利名人の解説講座
  • 遠矢うきの理念
    • 「消し込まないアタリ」を表現するのが真の感度
    • ”常識の逆行く”下ぶくれ”の元祖・遠矢うき
    • コメントからわかった「遠矢ウキの36のこと」
  • 遠矢釣法
    • 内房の小さな堤防から生まれた遠近自在の「ポイント釣法」
    • 最強!遠矢流くわせダンゴ釣法テクニック!大型クロダイを狙え!!
    • 遠矢国利 最新釣行情報
    • 遠矢国利名人の書籍
    • 遠矢さち子の釣り日誌
    • 遠矢ウキ・スタッフブログ
  • 遠矢流の仕掛け
    • 【タナ取り】クロダイ釣りの基本は底釣りにある。正確なタナ取りが釣果を左右する。
    • 初心者のための遠矢流クロダイ釣り【道具編】
    • 動画<小道具解説>黒鯛・フカセ釣り入門
    • 遠矢ウキ・仕掛けって何?【超入門編・180s】
    • <解説画像あり>遠矢国利名人の「遠矢結び(針とハリス)」徹底解説!
    • <Q&A>遠矢釣法の仕掛けについて
    • <Q&A>遠矢うきでの実釣について
  • 遠矢ウキの使い分け・入門編
    • 遠矢ウキの使い分け・入門編
    • 初めての黒鯛(クロダイ)ウキフカセ釣りの手順<入門編>
    • 初心者のための、ガン玉による浮力調整【超・入門編】
    • <初心者向け>遠矢ウキを使う時のアドバイス【基本編1】
    • 遠矢ウキ・どれを選べばいい?<入門編・水深>
    • 遠矢ウキ・トップの付け方
    • 動画<初心者必見>遠矢流!最強の棒ウキ仕掛けの作り方・これがアタリ!
    • 防波堤で知らないと損する5つのこと
  • お知らせ
ご予約殺到につき、個人のお客様のご予約は一時中止させていただきます。再開は未定です。

最強!遠矢流くわせダンゴ釣法テクニック!大型クロダイを狙え!!

2023 7/10
遠矢釣法 くわせダンゴ 仕掛け 遠矢さち子
2023年7月10日

遠矢さち子

今回は、クロダイを年間2桁以上釣っている経験から、遠矢釣法での大型クロダイ釣りコツを解説いたします。トシナシ(50cm以上)をバンバン釣ってしまう遠矢流の極意を教えま〜す!よろしくお願いいたします。

釣り座のセッティング

ということで、今回選んだ釣り場は鹿児島県は串木野新港。広くて車のすぐそばで釣りができるので、初心者にが練習するのに最適です。さて、釣りを開始!すぐに竿を出すのはNG、まず釣り座のセッティングをはじめます。

小道具の決まった位置がありますので、まずはそれを覚えましょう。

基本的には、右手で使う小道具は釣り座の右側に、左手で使うものは左側に配置することです。

例えば、遠矢流では右側に置くものとして、

  • 竿受け
  • コマセ(撒き餌)を入れたバッカンとヒシャク
  • 水汲みバケツ
  • タオル

などです。わざわざ手元を見なくて良いように置き場所も決めておきます。さて、左側は、

  • つけ餌を入れる餌箱
  • くわせだんごバケツ(右手でコマセをまいて、その間左手でダンゴを握るため)
  • 飲み物(バッカンの近くはコマセだらけになるので)

などでしょうか。

あくまで、個人によって右手左手の感覚差がありますので、皆さんが使いやすいように配置を考えてください。遠矢流では仕掛けが地上にあることが一番無駄な時間だと考えます。一刻も早く手返しの良い釣りをすることが釣果を上げるのにとても大事なのです。

まずは道具を釣り座にセット。右側にバッカン、左に餌箱とくわせダンゴバケツ。水汲みバケツはバッカンの前に置きます。この位置は手際よく釣りをするのに重要です。
あわせて読みたい
初心者のための遠矢流クロダイ釣り【道具編】 【必須の道具】 クロダイ釣りに必要な道具を、まずは揃えてみましょう。遠矢流の考え方に基づくセレクトです。 竿 竿はメーカーによって固さと腰が違いますが、およそ1号を…

コマセを準備

セッティングができたら、今度はコマセを準備。またつけ餌にくわせダンゴは必須アイテムです。

道具を置いたら、竿を出す前にコマセの準備(ここ重要)。今日使う配合餌のブレンドとつけ餌のくわせダンゴ。あとはオキアミ1kgを準備します。

コマセのメニューは、

  • マルキュー日本海(半袋)
  • MP1袋
  • チヌパワー1袋(MP2袋でも良い)
  • おからだんご半袋(ボリュームを出してまとまりをよくすることと、灼離れをよくするため。)
  • 麦コーン1袋
  • 生オキアミ3kg(サイズはLLにし、1kgをコマセに混ぜ、残りはつけ餌用。約1kgは余るので次回に使おう)
  • 海水約5〜6L

上記をよく混ぜます。ただし、オキアミだけは最後に添加して、形を潰さずに優しく混ぜるのが遠矢流です。出来上がったコマセは、握ると固形になる柔らかさがベストです。あとから水が出てきますので、1時間経ったら再度混ぜてみましょう。粘りが出ます。また、予算がないという方は日本海、MPだけでも入れてください。

つけえさのメニューは

  • 生オキアミ(コマセに使った3kgブロックから取る)
  • 食わせだんご(つけえさに包む団子で、これは別途バケツに混ぜて使う。)

コマセを作り終えたら、2~3投ほどだんごにした握り拳大のコマセを自分のポイントに投げてから、その後に仕掛けを準備します。くわせダンゴは1袋をバケツに入れ、海水を計量カップで180CCを2杯入れます。(袋にはこれより水量少ない明記されていますが、360CCが妥当です。)海水を入れたら素早く60回かき混ぜます。

くわせだんごは、海水を加えたあとはしっかりと60回かき混ぜることです。出来上がりはシフォンケーキのようなふんわり感があるのがベスト。決して「ねり餌」のように固くこねないでください。ふんわり感があることで、くわせだんご特有の「バラけ」感が出ます。これが良いのです。

くわせダンゴは1袋をバケツに入れ、海水を計量カップで180CCを2杯入れます。
コマセが一通りできたら、まずカップで2~3杯ほど今日狙うポイントへ打ちます。(まだ竿は出してません)

仕掛けを作る

さて、コマセを作ってポイントへいくつか入れた後にゆっくりと仕掛けを作ります。

仕掛けは、道糸、ウキ止め糸2か所、遠矢うき超遠投小0.8号と遠矢スベイル、ゴム管ストッパー、ガン玉数個、ヨリモドシ10号、ハリス1.5号、チヌ針2号・・・だけ、といたってシンプル。ウキ止め糸が2か所なのは、タナをどんどん上げていくときにタナボケしないためです。

ここで注意したいのは、「潮受けゴム」とか「バランサー」とか「シモリ玉」とかは、一切不要ということです。できるだけ、簡素な仕掛けを心がけてください。初心者は色々とつけた方が良いような気がしてごちゃごちゃとネックレスのごとくつけてしまいがちですが、遠矢流釣法ではいらないということを覚えてください。

あわせて読みたい
遠矢ウキ・仕掛けって何?【超入門編・180s】 仕掛け図ってなに? 遠矢ウキを使うときに、どのような仕掛けが良いのでしょうか。そもそも仕掛けってなんでしょう。 仕掛け図は雑誌などで見たことがあるんですが、意…

タナを計る

仕掛けを作ったら、きっちり水深を測って底トントンからスタートが基本。まずは、基本の水深と同じ深さで頑張ってみます。タナは季節や場所によっても変わります。今回は、今の時期(夏の終わりごろ)の特徴である底ハワセを最初から設定します。ハワセとは、測った水深よりもウキ下を深くすることです。それによって、仕掛けが海底に横たわっている状態を作り出すことです。夏は、水温が高いため、黒鯛は水温の低い海底にいます。そして人間と同じく夏バテ状態であることがあります。人間が涼しいところを求めるように、夏のクロダイもやや水温の低い位置にいることが多いのです。

今回は経験上、この場所では60cmハワセます。(水深よりも60cm深くウキ止めを移動させる。)場所によっては30cmハワセや、90cmハワセる方がよいところもあります。初心者が見よう見まねで釣れるのもこの時期。下潮で潮が引いていき、水深が浅くなっているのに気がつかないで、満潮時の水深のタナのままで流していると、いつの間にか仕掛けはハワセ状態になっています。それで釣れるというわけですが、遠矢釣法ではそのハワセる設定もシビアに決めていきます。

渋い時は、このハワセ幅を10cm間隔で短くしたり長くしたりして、黒鯛のいるタナを探り当てます。

水深の測り方は、ゴム管付きオモリを針先につけたら、ポイントへ投げ込み、遠矢ウキが「コツン」と一瞬沈んですぐに浮く瞬間があれば海底に着いた(そこについた)ということです。ウキが出てこなかったり、沈む気配がないときはウキ止め糸を上下させて調整してください。早く竿を出したいでしょうが、ここは我慢して、時間をかけて正確に測ることがまず大事です。

コマセが効いてくるまでの間に、仕掛けを作ります。今日は超遠投-小0.8号を選びます。
遠矢うきに遠矢スベイルを通すと糸落ちもいいですヨ。
ウキ止め糸は、2か所で長めに残すのが遠矢流。(あとで締め直せるように長くするのです)
水深を測るときは、どの浮力の遠矢うきでもゴム管付きオモリ1.5号を使います。
    ゴム管の内部の空洞に針を刺します。針先は出さないようにね。
道糸はナイロン2号、ハリスはフロロカーボン1.5号、チヌ針2号が基本です。
グラスモード社(長崎県)で偏光サングラスを作ってからは特にアタリがよく見えるようになった!

釣り開始・振り込み

仕掛けを作っている間に、コマセが徐々に効いてきます。

準備が整ったら、仕掛けを振り込みます。仕掛けの振り込み方法は、上かぶりと襷ぶりの2通りですが、今回は仕掛けを後ろに回し、その勢いで前に投げる方法です。仕掛けを投入する際のコツは、仕掛けが空中にあるときにリールに指を軽く当ててブレーキをかけてやるとうきが絡まないで着水します。

仕掛けを投入したら、直後にその投入ポイントへコマセを2個、ヒシャクで投入します。うきが流れていく方向へまくのが基本です。

つけ餌を工夫する

さて開始早々に、カイズ(メイタ・40cm以下の黒鯛)がヒット。よし、今日は最初からすごいぞ!・・・と思ったのも束の間、長い時間アタリがなくなり苦戦。餌の大きさを変えたり、遠投する距離を変えたりしながら攻めています。タナも上げたり下げたりしてみますが、やはり60cmハワセに反応があります。

小さめのオキアミがさし餌の基本です。
アベレージサイズ!こんな風に釣れちゃいます!
しばらくしてからまたカイズがきました!

しばらく時間が空いてから再びカイズがヒット。今日は渋いです。昼ごろまでにポツポツとカイズが数枚釣れたところで、風向きが悪くなり午前の部は終了。

釣り場は風が決める

午前の場所は風が正面になりました。風は常に自分の背後から来る場所を選ぶこと。正面風や横風の場所は、例え昨日誰かが爆釣した場所だとしてもNG。風の影響を受けやすいウキフカセ釣りは、必ず風向きを考えて場所を決めます。

基本的には自分でポイントを作る遠矢釣法ですが、風が悪くなったら移動するのも大事なことです。

お昼を済ませて午後からは大きなクロダイを狙いに、風裏となる外港へ移動します。移動した港で再びコマセを撒き、仕掛けも餌もタナも午前中とまったく同じ仕掛けで釣りを開始します。

くわせだんご

サイズの小さいメイタクラスを釣ったので、午後からはじっくりと大物を狙ってみます。

大物がヒットする確率の高い「くわせだんご」。遠矢釣法の必殺技でもあります。これはオキアミをつけた針を丸ごとだんごで包むもので、紀州釣りと違う点は、ふわふわと宙層を漂うこと、そしてこのダンゴごと食わせる点です。また似た釣り方にダゴチン釣りというのがありますが、ウキダゴ釣りはダンゴを底につけて割れた餌を食わせるものですが、くわせだんご釣法は、ウキフカセ釣りの基本で餌を流しながらダンゴごと食わせるものです。

メリットはダンゴの硬さを自由自在にできること。だんごがバラけることが大事で、初心者はつい練って練り餌的に使ったり、カチカチに硬く握りすぎることがありますが、NGです。

バラけて食いを促進するのが大事なので、どちらかというとふんわりとまとめるのがコツ。優しくオキアミを包んで、丸い形にしていきます。慣れるまでは片手で上手く丸くできませんので、最初は両手でもOKですから、あまり固くなりすぎない程度に丸めて投入します。

投げるときは、優しく竿の弾力を使ってしなやかに投げてください。ルアーで慣れた人は、初速を早くしてしまいがちでだんごを割ってしまいますが、初速はゆったりと大らかな振りかぶりで投げてみてください。これは練習あるのみ!

【くわせダンゴの握り方1】軽く握ったダンゴに穴をあけて、針につけたオキアミを包みます。
【くわせダンゴの握り方2】親指、人差し指、中指の三本指の腹でコロコロころがしながら丸くしていきます。(ここでダンゴの固さの加減を調整します)

これぞ遠矢釣法!ついに大型黒鯛が!

「午後からがいいポイントなんですよね」と根気強く仕掛けを振り込むものの、チャリコ(真鯛の子)が邪魔をするようです。長い時間が過ぎていきます。遠矢釣法では、餌を効かせるまでに約2時間必要ですから、ポイントと決めた場所には2時間は頑張りましょう。

そして….夕マヅメの時間帯になると、カイズをゲットしました!

その後、謎の大物が来たのですが、痛恨のラインブレイク!と,,,,思う間も無く間髪おかずに再び大物が来ました!チャ〜ンス!

風が強くなり、向かい風になってきたので風を避けて外港に移動します。移動後すぐにヒット!
ちょっとかわいいサイズですが、メイタです!

今後は大きいぞ〜!慎重にやりとりをして、なんとか無事に魚をタモにいれました。

今度は何か大物がきた!?
デカイ!クロダイだ!!

大型のクロダイです!!計測してみると、なんと55cm!「やっぱりくわせダンゴで、きましたよ~!」

堂々たるトシナシ55cm!!

串木野外港でこのサイズを釣ったのは初めて。気温が34度を超える暑さの中、午後から3時間半粘って出した大型黒鯛!

「粘りも釣法のうち」なんです〜!

今回のキーワードは、60cmはわせることとくわせダンゴ、それと粘りでした!(終わり)ご参考になれば嬉しいです!

あわせて読みたい
<Q&A>遠矢釣法の仕掛けについて お問合せでよく質問される内容をまとめました。

関連記事

兵庫県の井上正紀様の52cm筆頭に良型7枚の釣果!
 2025年4月1日
鹿児島県の西村様が黒鯛の釣果!
 2025年3月14日
兵庫県の井上正紀様!連続で52cm黒鯛を筆頭にツ抜け釣果!
 2025年3月4日
熊本県の今村優一様が連続爆釣!
 2025年1月14日
大分県の大野薫様の釣果!
 2024年12月22日
岡山県の次田正様より黒鯛大量!
 2024年10月11日
副島淳一様が久里浜で良型クロダイ!
 2024年8月26日
連日、地磯で好釣果!大型真鯛、黒鯛、メジナ!鹿児島県の西村隆浩様
 2024年3月15日
【2月24日】4回連続2桁の凄すぎる黒鯛釣果!兵庫県井上正紀様
 2024年2月25日
【2月13日、2月18日】連日2桁の黒鯛大釣果!兵庫県の井上正紀様
 2024年2月25日
遠矢釣法 くわせダンゴ 仕掛け 遠矢さち子
ポイント釣法 仕掛け図 棒ウキ 超遠投-小 黒鯛・チヌ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @tohya_ds Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • <動画>遠矢ウキ使っているのに春に釣れない理由〜遠矢流!マル秘テク〜
  • <初心者向け>遠矢ウキを使う時のアドバイス【基本編1】

この記事を書いた人

遠矢さち子のアバター 遠矢さち子

遠矢国利の妻。遠矢流釣法の真髄をマスターし、圧倒的な釣果を叩き出す女流釣り師になる。釣り雑誌、ブログ等で活躍中。

関連記事

  • 兵庫県の井上正紀様の52cm筆頭に良型7枚の釣果!
    2025年4月1日
  • 鹿児島県の西村様が黒鯛の釣果!
    2025年3月14日
  • 兵庫県の井上正紀様!連続で52cm黒鯛を筆頭にツ抜け釣果!
    2025年3月4日
  • 熊本県の今村優一様が連続爆釣!
    2025年1月14日
  • 大分県の大野薫様の釣果!
    2024年12月22日
  • 岡山県の次田正様より黒鯛大量!
    2024年10月11日
  • 副島淳一様が久里浜で良型クロダイ!
    2024年8月26日
  • 連日、地磯で好釣果!大型真鯛、黒鯛、メジナ!鹿児島県の西村隆浩様
    2024年3月15日
  1. ホーム
  2. 釣り
  3. 遠矢釣法
  4. くわせダンゴ
  5. 最強!遠矢流くわせダンゴ釣法テクニック!大型クロダイを狙え!!
  • トップページ
    • 遠矢うき®製品一覧
    • 遠矢うき®小物・パーツ
  • 会社概要
    • 遠矢うきの理念
    • 「消し込まないアタリ」を表現するのが真の感度
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • お知らせ
    • 遠矢ウキ・最新入荷情報

© 2023 遠矢ウキ・有限会社トオヤ公式サイト

  • メニュー
  • トップページ
    • 遠矢うき®製品一覧
    • 遠矢うき®小物・パーツ
  • 会社概要
    • 遠矢うきの理念
    • 「消し込まないアタリ」を表現するのが真の感度
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • お知らせ
    • 遠矢ウキ・最新入荷情報
目次