遠矢ウキ・どれを選べばいい?<入門編・水深>

さて、遠矢ウキを使ってみたい!でも何を揃えたら良いのか…の疑問にお答えします。

基本は「水深」で選ぶ

皆さんの釣り場の水深はどの程度でしょうか?

そしてポイントは釣り座から何メートル先でしょうか?

潮の流れは?攻略方法は決まってますか?

などなど….ウキを選ぶのにも色々と条件があります。

まずは、「水深」をベースに考ましょう。

今回は釣り場の水深から、選ぶ遠矢ウキを解説します。

水深3mまで

3mまでといえば、河川域、砂浜、磯場など比較的浅い場所です。

そういったところでは、3B程度で良いでしょう。ざっくりと水深1mごとに残浮力Bを増やすといった考え方で良いです。例えば水深3mだと、3xB=3Bといった感じでしょうか。

<おススメ>1号-大、中、小 ・0号-小、ニュー0号S小、180s-小、230s-小、SP400-8やSP300-8の3Bまで、超遠投-小3Bまで、DP300-10 3Bまで、DP230-10 3Bまで、グレZF各シリーズの3Bまで、グレSPシリーズの3Bまで

浅い磯場、港内などオールマイティなウキ

千葉県房総半島で生まれた遠矢ウキの原型。関東方面では現在も大活躍で根強いファンが多いです。

小で十分

ロングセラーのトップ固定型。小は3B前後の設定。細いトップで細身が欲しい方に。

磯場など晒しのある場所や、軽い仕掛けで狙いたいとき

浅場や磯場でのチヌ釣りにも効力を発揮します。

※コピー商品が爆発的に増えてきましたので、ご注意ください。

グレ専用として開発されましたが、磯場や浅瀬などでチヌを釣るのに大好評。

※コピー商品が爆発的に増えてきましたので、ご注意ください。

渚、河川域など、大遠投が必要なとき

リバーチヌや渚釣りに最適なウキです。最近はグレ釣りにも人気急上昇です。

※コピー商品が爆発的に増えてきましたので、ご注意ください。

水深5mまで

竿1本と呼ばれる水深がおよそ5m(平均5.2〜5.6m)前後です。多くの釣り人に好まれる水深です。

水深1mごとに残浮力Bを増やすと言う考え方では5xB=5Bとなりますが、遠矢釣法では竿1本から少し重めの設定を推奨しています。水圧、水流などを考慮してのことですが、水深5m程度となると、6B、または0.8号が基本となってきます。

もちろん、軽めの仕掛けで5Bということも可能ですが、仕掛けが海底に沈むスピードを考慮しますと、もう少し重い方が有利であると考えます。

そこで潮の干満も考えると、4〜5mまでは5B、

5m〜6mだと6B、0.8号と考えて良いかと思います。

<おススメ>300s-小、230s-中、180-大、0号中、ニュー0号中Sセパレート、SP400-8 5B~6BやSP300-8の5B、超遠投-小5B~0.8号まで、日本海-小など

小ぶりなウキですが定番です

いずれも3B~5B程度の残浮力で、静岡〜房総半島などの浅瀬に対応

中浅場から深場までこの3本で足りる

中の5B前後、大の1号前後が使いやすいでしょう。

※コピー商品が爆発的に増えてきましたので、ご注意ください。

中の5B前後、大の1号前後が使いやすいでしょう。

※コピー商品が爆発的に増えてきましたので、ご注意ください。

ロングセラーの威力・細身&細トップで浅場〜深場まで広くカバー

従来に0号シリーズはトップ固定型。ロングセラーの定番商品。中を選べば5B前後です。細トップがお好みの方に。

これぞ遠矢ウキの定番・浅場〜深場まで広くカバー

多彩な釣りに合わせて、小・中・大と長さがお好みで選べます。しっかり遠投できて、トップが見やすい。

ここは、300s小か、230s中、大、あたりを選びたいです。

超高感度・繊細なアタリを捉える

超高感度のモデル。5B~6B前後を選びたいですが、潮位が6mを超えてくる場合は、超遠投-小にしたほうが無難です。

水深8m

竿1本半と呼ばれる水深です。これも多くの釣り人が選ぶ場所となります。

こちらは、0.8号もカバーしますし、潮の流れが早いときは1.0号でも良いかなといった感じになります。

<おススメ>日本海-小、0号-大、ニュー0号大Sセパレート、超遠投-小0.8号、300s-小、中

3Bから1号までこの3本で足りる

大がいいです。0.8〜1.0号前後をカバーしますし、超高感度です。トップも短くて使いやすい。

大を選べばよし

0号シリーズ(固定型)は大は0.8号前後に設定されています。この1本で決まり!

中〜大を選べば1本半攻略OK

300s中、230s大などを選びたいですね。

短いウキですが対応できます

SP230-16には0.8号も対応しています。

超高感度・浅場〜深場まで対応

5〜8mなら0.8号、それより深くなってくるなら1.0号を選びます。

水深10m

竿2本と呼ばれる水深。円錐ウキは攻めるのが難しくなってきますが、遠矢ウキはこの水深も楽々攻略できます。

1.0号〜1.25号程度が良いでしょう。

<おススメ>300s-大、日本海-小・中、超遠投-小1.25号まで、超遠投-中1.0号

深場に強く、超高感度

小、中ともに1.0号、1.25号(超遠投-小のみ)を選びたいです。

短いウキで高残浮力

太仕掛け対応のSP230-16は、1.5号まで対応しているので短めのウキが好みの方向きです。

大でここまでいける

0号-大で竿2本まではカバーできます。

300s中か大を選べば間違いなし

300s-中なら1.5号対応です。

深場や流し釣りに最適

日本海・深場に適応したタイプのウキ。小で1.0〜1.5号、に対応できます。

水深15m

竿3本と呼ばれる水深。通常のフカセ釣りでは限界域の水深ですが、遠矢ウキはこれも楽々です。

1.5号がおすすめとなります。

<おススメ>300s-大、日本海-小・中、超遠投-小1.5号、超遠投-中1.5号

大を選んで間違いなし

300sー大は1.5号程度の残浮力があります。

短いウキで最大の浮力

グレスペシャルSP230-16なら、1号、1.5号の設定があります。

小か中を選ぼう

日本海-小で1.0〜1.5号、中は2.0号前後の設定があります。

1.5号がおすすめ

1.5号を選んで間違いなし。干潮時に10mであれば、1.0号でもOK。

水深20m

竿4本。もうこんな深いところなんて、誰も攻めないよ〜。と思わないでください。遠矢ウキは大丈夫ですよ。

水深20mの底から大型黒鯛や、メジナを釣り上げた実績もあります。

おすすめは2.0号となります。

日本海-中・大、超遠投-中2号

中を選べば間違いなし 真鯛などの流し釣りにも

定番の日本海シリーズ。中で約2.0号前後の負荷があります。

2.0号で流し釣りも

超遠投-中なら2.0号まで設定があります。海峡などの流れの早い場所で流し釣りも可能です。

水深25m以上

もう、とんでもなく深くなってきました。しかし、こういうところを攻めることができるのも遠矢ウキ。

他社ではこの残浮力はほとんど製造していないレベル。でも、遠矢うきはウキ釣りには必要だから作っています。

すごいですよね。黒鯛、メジナはこの深い海底で食うこともありますが、真鯛などは宙層に浮いていることも多いです。

残浮力2号、3号、このあたりを選ぶと良いでしょう。

日本海-大、超遠投-中2号

※しかし、海底30m超えてきたらフカセ釣りには向かない釣り場ですので、場所を再度選びましょう。なぜならコマセがうまく仕掛けと同調しにくくなるからです。

大一択!

3号、3.5号までなら日本海-大で対応ができます。

2.0号でどこまで行けるか!

25m超えてくると、フカセ釣りとしては限界域になります。しかしこの深い海底で大型黒鯛、大型メジナも釣り上げたこともありますので、あなどれません。もし使うとしたら超遠投-中2.0号でしょう。


….以上がおすすめです。このおすすめの中からさらにどれを選べば良いのか…それはまた別途解説しますが、まずはざっくりと水深とウキとの関係を理解してください。

水深で考えると選びやすくなりますね。ぜひご参考になさってください。