遠矢さち子の黒鯛釣行記~激アツ!!港内で!真夏のデカバン年無し54cm♪~

2010年8月号

真夏の暑い中での思い出深い黒鯛です。コマセがよかったのかもしれません(?)詳しくは、あとがきで…。

釣り場は素敵なコミュニティサロン♪

五月に私がクロダイを爆釣し、とっても楽しい釣りを満喫できた鹿児島県某港。そこでは親しい仲間もできて、最近は釣りに行くというより仲間に会いに行くといった感じ(笑)。「そうめん作ってきたよ~食べていきなさいね。」「美味しいカツオの塩辛手に入ったよ~。」と、なんだかご近所さんのお付き合いみたいなコミュニティサロンなのだ。これがあるから釣り場での出会いって楽しい♪(*^^)v

ある日、「まな板作ったから取りにおいでよ~。」と連絡が。なんでも銀杏の木で作ったものだそうだ。それはありがたい!料理の腕があがりそうだよ~(笑)。まな板だけ取りに行くのもなんだから、やっぱりクロダイ釣りもしてこよう~っと。(え、そんな短絡的でよかったかな~?(汗))。と思いつつも、某港にルンルンと向かったのでした。

風に吹かれてグ~ルグル♪

まな板を取りに…そういう単純な理由で来たものの、いざ来てみると風向きが良くない…。前回よく釣れたポイントは港の南西位置。予報では今日の風は北西と真正面なのだ。困ったなあ~。港をぐるぐる回りながら良さげな場所をチェックしてみた。すると東側の砂置き場が目に付いた。あのあたりなら風も背中方向から吹いてきそうでいいかも~♪砂置き場に行ってみると、大きな油タンクの前あたりでしか、風を避けられそうな場所がない。

地元の仲間に電話すると、やはりその油タンク事務所のあたりがいいンじゃないかという話だった。よし、じゃここでちょっと遊んでみようっと。(^.^)

仕掛けには遠矢うき超遠投小5Bのボディに遠矢うきチヌスペシャルSP400-8のトップを装着。これで遠くまで探れるし、小さいアタリも見逃さない♪コマセは、マルキューの日本海半袋にMP2袋におからだんご半袋。つけ餌は、オキアミとくわせダンゴを用意。

水深を測ると、10メートル位。まずは底トントンからタナを設定してスタート!(^O^)/

一投一魚!五目釣りの中にクロダイ♪

すると、なんと一投目からウキが消しこみ、真鯛が来た。しかも35センチと食べごろサイズです♪うふふ、お土産ゲット~♪その後も仕掛けを振り込むたびに面白いようにアタリがあり、真鯛の入れ食いモード!わ~い、これは風に吹かれてグルグル放浪した甲斐があったネ(笑)。

お!?次も真鯛か!?うぎゃぁ~、…巨大フグでした(笑)。フグが出てきたようなので、マルキューのくわせダンゴを使った。すると…ぐっ、と押さえ込むような小さいアタリ…。来ましたあっ!43センチのクロダイです!真鯛も楽しいけど、やっぱりクロダイの引きはたまりませんね~(^O^)/。

じゃ~ん、やったよ43センチ♪(タンク前)

続いて、49センチ!気がつくと、まわりには見学客がいっぱい!タンクの事務所の方が昼休みにやって来られて「この場所でこんなに魚が釣れているのを初めて見た!」って。え~?マジですか?(・。・;(大汗)

その後、一度重いアタリがあり合わせたが軽い。スイスイとリールを巻ける。あれれ?フグかな?と、近くまで巻いてくると、いきなりドーン!一気にリールから糸が出される!デカイボラかと思ったら…き、巨大なヘダイ~!!(@_@)ゲゲゲっ!50オーバーだよぉ~こんなデカイの見たことないよ~(汗)。その後アタリが止まると巨大ウミガメも突如出現!

いやぁ、この港って、ワンダーランドですわ~(笑)!(@▽@;)

夕方、仲間がまな板を持ってきてくれた。仲間もクーラーボックスを見てびっくり(笑)。いやいや釣った本人はもっとびっくり!(笑)

出た!激アツのトシナシ54センチ!!

それからしばらく経った真夏の暑い日に海浜公園へ仲間と釣りに行った。ほんとうに暑い日で、氷水に冷やしたタオルを首に巻きながら釣りをしていた。けれども来たのは手のひらサイズのカイズばかり。とほほ…。その日は潮がほとんど動かない。潮さえ動けば釣れる場所なのに、どうもこの日だけはイマイチなので午前中の釣りだけで終了した。でもコマセもまだ大量にある。そうだ、ちょっとばかり、先日43cm&49cmが釣れた某港に行ってみよう!真夏の港内がどんな状況なのかも知りたかったし、まな板仲間の顔も見てこようと思ったのです。

港への移動、車の中は冷房が利いていて快適~♪(笑)外気温は34度を超えている様子。現地に着き、まな板仲間がいないかキョロキョロ見回したら…あ、いたいた(笑)!釣りはしていなかったが港に散策に来たみたい。すでに昼の2時を過ぎていたけど、一緒に竿を出すことになった。

そういえば以前からこの港で気になる場所があった。前回釣りをしたタンク事務所の、湾をはさんで向かいの岸壁だ。そこで釣り人を見たことなかったけれど、潮の流れや海底の情報から、よさそうな気がしていた。

ちょうど、太陽が西に傾き始めていたし、車を横付けすれば車の影がちょうど釣り座に伸びて涼しそうだ。今日は、仲間の顔を見に来た程度での軽い釣りのつもりだった。仕掛けもコマセも前回と同じ。水深も同じぐらい。違うことと言えば、底あたりに仕掛けを流しても根がかりしないってところかな。

釣りを始めてもしばらくはあまり反応がなかった。手前の潮の色は緑色で汚い感じなので、やや遠投して綺麗な潮目を狙った。最初は、底トントンでゴンズイがきた。下げ潮なので、仕掛けは何もしないでおくとそのままどんどんタナが深くなっていく。餌取りらしき反応もなく、なんだか不思議な感じ。すると…目の前のウキが、ジワ~っと沈み込んでいった。よし来た!合わせると、ゴンッと強く重い引き!!おや!?しかし、うまく竿をコントロールできず、魚は隣の仲間のほうまで突っ走っていった!ぎゃぁ~!止まって~!岸壁に糸を擦られそうになったが、なんとか魚が出てきた!

「おぉ、チヌじゃ~!チヌ!」まな板仲間が水中の魚を見てそう言った!これは絶対に逃がせない!水面に上がってきたクロダイが、ギラっと光った。ひゃあ~、デカイ!!やりとりでゼーゼーと息をきらしていたので、仲間にタモ入れ手伝ってもらった。測るとなんと54センチ!トシナシ!私がこの港に通って一番デカイクロダイ!いや~こんなにデカイのいるのね♪

デカバン、仲間にタモ入れ手伝ってもらう。(西側岸壁)熱中症予防のため、ライフジャケットの前側は開けさせていただきました。
やった~!54センチ!!釣った直後の撮影。(西側岸壁)熱中症予防のため、安全確認の上でライフジャケットの前側は開けさせていただきました(陳謝)。
アツイ!トシナシ54センチ!これは最後に撮影し直したものですが、スカリの中でノビ気味になっていました。(西側岸壁)

そのあとにも45センチを一枚追加!54&45ってなんだか語呂がいい(笑)♪見学に来た人達も「ここって、釣れる場所だっけ?」と首をかしげながら帰っていきました。たまたまふらりとやってきた港で出会った、アツイ日のクロダイにアツイ仲間たち(笑)。真夏のワンダーランド!いよいよ夏本番、これからがさらに面白いかも…ね。

45センチと見学客!(西側岸壁)

以上で、本編終了です。暑かったですね〜。